ご相談内容
産婦人科の病気ではないかとご心配な方、ご家族や友人にはなかなか話すことができず、まだ産婦人科を受診していない方、産婦人科の診断や現在の治療でお悩みの方は、産婦人科 片渕医師による「女性相談外来」にご相談下さい。時間をかけてお話を伺い、診断に必要な検査や治療方針についてご説明し、必要に応じて院内・院外の各診療科を紹介し、また通院中の医療機関と連携して診療にあたります。
【産婦人科のなにかの症状でお悩みの場合】
- いつもと違う帯下(おりもの)や不正性器出血(月経以外の出血)
- 下腹部の痛みや張り、しこり
- 月経(生理)の異常:無月経(18歳を過ぎても生理がない)、生理痛、生理不順、出血が多い・長い
- 妊娠の診断・初期症状の不安
- 不妊症(結婚して1年経っても希望するのに妊娠しない)・不育症(妊娠するが、死産や流産をくりかえす)
- 更年期(40代~50代)の生理不順、更年期症状、尿漏れ
- 閉経後の症状:帯下、出血、下腹部痛、子宮脱(子宮が降りてくる感じ)、頻回の尿意・尿漏れ
- 20歳を過ぎてまだ婦人科がん検診を受けていない。または前回婦人科がん検診から2年以上経過している。
- その他 産婦人科のことについて何でもご相談ください。
【産婦人科の診断や現在の治療でお悩みの場合】
- 婦人科がん検診(住民検診・職場検診など)後の2次検診(精密検査)
- 婦人科がん(子宮頸がん、体がん、卵巣がんなど)の診断
- 婦人科がんの治療(手術、化学療法・分子標的治療、免疫療法、放射線治療)
- 婦人科で受けた生検標本や手術標本の病理組織(顕微鏡)診断
- 妊娠の初期診断( 胞状奇胎など)
- 子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症(チョコレート嚢胞)
- 不妊症、不育症
- 更年期障害
- 子宮脱
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種
- その他 心配なことは何でもご相談ください。
医師のご紹介

熊本大学 名誉教授
日本婦人科腫瘍学会 理事長
日本婦人科がん検診学会 副理事長
日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本婦人科腫瘍学会
婦人科腫瘍専門医・指導医
日本がん治療
認定医機構がん治療認定医
女性相談外来の受診の流れ
- 診察・相談時間
30分程度 - 診察予約日
月曜日・火曜日・木曜日
13:50~17:00(祝日除く) - 予約方法
- 当外来は予約制のため、あらかじめご予約が必要です。
- 予約は、地域医療連携室にお電話ください。
(℡ 096-364-6021) - 予約時に確認させていただくこと
- ① 相談者(患者さん)氏名・性別
生年月日・住所・電話番号 - ② 相談内容(どのようなことでご相談されたいか)
- ① 相談者(患者さん)氏名・性別
- 当外来の受診に紹介状は必要ございません
