各種委員会
画面を指でスライドしてください
委員会名 | 設置目的 | メンバー | 開催時期 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 運営会議 | 病院運営・経営方針の作成、決定等 | 理事長、院長、副院長、統括診療部長、診療顧問、内科診療部長、外科診療部長、医局長、薬剤部長、看護部長、医療技術部長、事務部長、事務副部長 等 | 週1回 | ||
2 | 管理診療会議 | 経営報告及び経営等に関する課題の審議、決定事項の周知等 | 理事長、院長、副院長、医長以上、薬剤長以上、看護師長以上、医療技術長以上、事務部係長以上 | 月1回 | ||
3 | 医療安全管理委員会 | 医療安全に関する総括的な検討 | 副院長、統括診療部長、医療安全管理看護師長、薬剤部長、看護部長、医療技術部長、事務副部長 | 週1回 | ||
4 | 医療安全管理対策委員会 | 医療事故防止に関する検討 病院全体の医療安全対策の推進 |
統括診療部長、診療科部長、医療安全管理看護師長、副看護部長、放射線科技術長、リハビリテーション科技術長、管理栄養士技術長、臨床検査技師技術長、臨床工学技士、事務職員 等 | 月1回 | ||
5 | 医薬品安全管理委員会 | 医薬品の安全使用のための業務に関する手順書の作成及び業務手順書に基づく業務の実施等 | 薬剤部長、医療安全管理看護師長、皮膚科部長、看護師長、放射線科技術長、臨床工学技士、臨床検査技師、事務職員 等 | 随時 | ||
6 | 医療機器管理・医療ガス安全委員会 | 病院全体の医療機器の管理に関する検討 | 麻酔科部長、医療安全管理看護師長、看護師長、医療技術部長、臨床工学技士、理学療法士 等 | 年4回 | ||
7 | 医療放射線管理委員会 | 診療放射線適正使用の管理 | 放射線科部長、診療科医師、放射線科技術長、医療安全管理看護師長、看護師長、放射線技師 | 年2回 | ||
8 | 感染対策委員会 | 院内感染対策及び職員教育・指導 | 院長、副院長、診療科部長、感染管理看護師長、薬剤部長、看護部長、医療技術部長、事務部長、臨床検査技師 等 | 月1回 | ||
9 | ICT | 院内感染対策 | 副院長、診療科部長、診療科医長、感染管理看護師長、薬剤師、副看護師長、臨床検査技師、事務職員 | 週1回 | ||
10 | AST | 抗生剤等の投与状況管理 | 副院長、診療科部長、診療科医長、感染管理看護師長、薬剤師、副看護師長、臨床検査技師、事務職員 | 週1回 | ||
11 | 倫理審査委員会 | 臨床研究、医療行為について審議 | 院長、副院長、統括診療部長、診療顧問、内科診療部長、看護部長、事務副部長、部外委員 | 月1回 | ||
12 | 治験審査委員会 | 治験実施の可否等 | 診療科部長、薬剤部長、看護部長、放射線科技術長、診療情報管理室長、経理・職員厚生課長、部外委員 等 | 月1回 | ||
13 | 薬事審議委員会 | 採用薬品の審議等 | 副院長、診療科部長、薬剤部長、薬剤長、看護部長、事務職員 | 年4回 | ||
14 | 栄養管理運営委員会 | 患者給食の改善及び検討・検食 | 診療科部長、管理栄養士、看護部長、副看護部長、事務部長、外部委員 等 | 年4回 | ||
病棟給食連絡会議 | 病棟と栄養管理科間での円滑な業務運営 | 栄養管理科技術長、看護師長 | 月1回 | |||
15 | NST委員会 | 低栄養患者の評価・検討、栄養サポート活動に関する教育・啓蒙活動 | 診療科部長、診療科医長、診療科医師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、看護師長、副看護師長、事務職員 等 | 年4回 | ||
16 | 褥瘡対策委員会 | 褥創の検討・対策 | 診療科部長、診療科医師、副看護師長、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、事務職員 | 月1回 | ||
17 | 輸血委員会 | 輸血の保管及び実施方法・事故対策 | 内科診療部長、診療科部長、診療科医長、臨床検査技師、リハビリテーション科技術長、薬剤師、看護師長、事務職員 | 年6以上 | ||
18 | 救急医療委員会 | 救急患者受入体制の整備等 | 副院長、診療科部長、診療顧問、外来看護師長、副看護部長、看護師、薬剤師、臨床検査科技術長、理学療法士、臨床工学技士、診療放射線技師、事務副部長、医事課長 | 月1回 | ||
19 | 医療情報・電子カルテ委員会 | 電子カルテ運用における課題解決、改善 | 内科診療部長、外科診療部長、診療科部長、診療科医長、放射線科技術長、情報管理担当係長、看護部長、副看護部長、看護師長、薬剤師、各技術部職員、事務職員 等 | 2ヶ月1回 | ||
20 | DPC検討委員会 | 適正な保険診療報酬請求の確認等(標準的な診断、治療法の周知と適切なコーディングに関する検討) | 院長、診療科部長、診療科医長、事務部長、診療情報管理室長、看護師長、薬剤師、診療放射線技師、事務職員 | 年4回 | ||
21 | 中央手術部運営委員会 | 手術室の効率的な運営等 | 麻酔科部長、診療科部長、診療科医長、看護師長、医療技術部長、臨床工学技士、事務職員 | 随時 | ||
22 | 臨床検査運営委員会 | 精度管理・検査状況等 | 統括診療部長、診療科部長、診療科医長、医療技術部長、臨床検査技科技術長、看護師長、事務職員 | 年4回 | ||
23 | 安全衛生委員会 | 病院職員の安全、衛生に関する検討 | 院長、産業医、衛生管理者、労働組合分会長、労働組合事務局長、看護部長、看護師長、薬剤部長、医療技術部長、診療放射線技師、臨床検査技師、事務部長、事務副部長、事務職員 | 月1回 | ||
24 | 役割分担・働き方改革委員会 | 病院勤務医の負担軽減に関る役割分担の推進、働き方改革に関する検討・運営 | 副院長、内科診療部長、外科診療部長、診療科部長、薬剤部長、看護部長、副看護部長、医療技術部長、事務部長、診療放射線技師、リハビリテーション科技術長、管理栄養士、事務職員 等 | 2ヶ月1回 | ||
25 | 臨床研修管理委員会 | 初期臨床研修医に関する検討等 | 理事長、院長、副院長、診療科部長、事務副部長、事務職員、部外委員 | 年4回 | ||
26 | がん診療委員会 | がん診療の質の向上と患者さんへの支援 | 院長、統括診療部長、診療科部長、診療科医長、薬剤師、副看護部長、看護師長、臨床検査科技術長、医事課長、事務職員 | 月1回 | ||
27 | 緩和ケア委員会 | 緩和医療と緩和ケアの推進(教育等も含む) | 内科診療部長、診療科部長、診療科医師、看護師長、副看護師長、看護師、薬剤師、診療放射線技師、管理栄養士、事務職員 | 月1回 | ||
緩和ケアチーム | 入院患者の全人的苦痛におけるコンサルテーション | 内科診療部長、診療科医師、看護師長、薬剤師 | 週1回 | |||
28 | レジメン委員会 | 薬剤の種類、量、期間、手順、治療計画等の作成 | 外科診療部長、診療科部長、診療科医長、薬剤部長、薬剤師、副看護師長、管理栄養士 | 月1回 | ||
29 | 化学療法委員会 | 化学療法中の患者の疾患、病状の把握、抗がん剤、スケジュールの確認、副作用報告等 | 外科診療部長、診療科部長、診療科医長、診療科医師、薬剤師、副看護師長、看護師 | 月1回 | ||
30 | がんリハ委員会 | がんリハ導入の管理、がんリハスタッフの教育 | 副院長、内科診療部長、診療科部長、診療科医長、リハビリテーション科技術長、理学療法士、副看護師長 等 | 週1回 | ||
31 | 病床管理運営委員会 | 病棟業務の効率化、改善、入院・退院調整の精査、病床枠の調整等 | 副院長、内科診療部長、外科診療部長、診療科部長、看護部長、副看護部長、看護師長、事務部長、医事課長、事務職員 等 | 月1回 | ||
32 | 外来運営委員会 | 外来業務の効率化、外来診療の運営、動線、外来枠の調整、改善等 | 副院長、内科診療部長、外科診療部長、診療科部長、薬剤長、看護部長、副看護部長、副看護師長、医療技術部長、放射線科技術長、視能訓練士、事務職員 等 | 月1回 | ||
33 | クリティカルパス部会長会議 | クリティカルパスの実行、拡大 | 院長、内科診療部長、外科診療部長、診療科部長、診療科医長、看護部長、副看護部長、看護師長、薬剤師、臨床検査技師、事務部長、事務職員 | 2ヶ月1回 | ||
34 | クリティカルパス推進委員会 | クリティカルパスの実行、拡大 | 院長、内科診療部長、外科診療部長、診療科部長、診療科医長、看護師長、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、事務部長、事務職員 等 | 2ヶ月1回 | ||
35 | 病院機能評価委員会 | 機能評価に関する事項の検討 | 統括診療部長、内科診療部長、診療科部長、薬剤長、看護部長、副看護部長、看護師長、医療技術部長、各技術部職員、各事務部職員 等 | 随時 | ||
36 | 業務改善委員会 | 医療の質向上と安全確保のための問題点の収集および改善方法の検討 | 院長、副院長、統括診療部長、診療科部長、薬剤部長、看護部長、医療技術部長、事務部長、事務副部長、事務職員 | 随時 | ||
37 | 診療録監査委員会 | 診療録質的監査の実施 | 統括診療部長、外科診療部長、診療科部長、看護部長、副看護部長、副看護師長、薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、診療情報管理室長、事務職員 | 月1回 | ||
38 | 業務継続計画(BCP)検討委員会 | 業務継続計画(BCP)の策定、改定及び職員への周知 | 副院長、外科診療部長、診療科部長、薬剤師、看護部長、副看護部長、看護師長、医療技術部長、各技術部職員、事務部長、事務副部長、各事務部職員 等 | 随時 | ||
39 | 教育研修運営委員会 | 職員全体の教育及び研修会の立案・管理 | 副院長、看護部長、看護師長、薬剤部長、医療技術部長、事務部長、事務副部長、経理・職員厚生課長、医事課長 | 年4回 | ||
40 | 広報委員会 | 当院の広報に係る企画・ホームページの管理等 | 院長、医局長、副看護部長、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、視能訓練士、理学療法士、事務部長、医事課長、事務職員 | 月1回 | ||
41 | 患者サービス向上委員会(満足度・接遇、美化・イベント) | 患者さん及び職員の満足度向上に向けた活動の実施、職員の接遇の改善・美化活動の推進、イベント・レクの運営及び計画・実施 | 統括診療部長、診療科部長、副看護部長、看護師、薬剤師、各技術部職員、事務部長、経理・職員厚生課長、事務職員 等 | 月1回 |
そ の 他 会 議 医 局 会 |
師長会議 | 薬剤部会議 | ||
副師長会議 | ||||
医療技術部会議 | ||||
臨時倫理検討会 | ||||
文書管理検討会 | ||||
ボランティア会議 |
画面を指でスライドしてください